なぜ日々の生活が続くことへの感謝ができないのか?

3月下旬に夫が大学院を卒業しました。しかも成績優秀賞を受賞して。競争の激しい職場での激務と子育てと家事と勉強、どれもピカイチにこなした上での受賞は、もう尊敬するばかり。世の中には、スーパーファーザーっているのね。。。
私といえばその週インフルエンザA型にかかってしまい、病み上がりで息子と卒業式に行ったのですが、行けてよかった。そこは私が20年前に入学した場所だったのよね。懐かしい。。。

さて、五代様と旦那様で女子メロメロの朝ドラ「朝が来た」がいつの間にか終わっており、「とと姉ちゃん」に代替わりしておりました。たまたま見た初回放送で、その家族のお父さんが、「家族が一緒に出かけられるのは長女が嫁に行くまでのあと80回しかない。日常がどれほど奇跡でありがたいか。」といった話をしていました。最近、「毎日は小さな奇跡の積み重ね」、「今日も朝を迎えられたことに感謝しなさい。」といった言葉をそこらじゅうで耳にします。

今日も朝、子供のお迎えをめぐって夫とケンカをしました。
どうして、毎日朝を迎えられることに感謝しないのだろう?どうして毎日は小さな奇跡の積み重ねだって思わないのだろう?どうして日常の幸せに感謝しないのだろう?どうしてすぐイライラしてしまうのだろう?どうして毎日子供と過ごせることに感謝しないのだろう、一緒に過ごせる時間なんて実はほんのすこししかないのに。どうして今の幸せに毎日感謝しないのだろう?どうして。。。もうキリがありません。頭ではわかっているつもりでも、いや、そもそも頭ですら分かっていないのかもしれません。

去年も4月にインフルエンザB型にかかり、トータルで精神的にも1ヶ月近くダメージを受けたのち、健康であることがいかに幸せかを病床で実感していました。しかし、いつの間にか健康であることへの感謝を忘れて久しい1年後にまたかかりました。精神的に回復しつつある現在、ジムやランニングやピラティスにて体力作りに励んでおります。しかし、またすぐに有り難さを忘れるでしょう。
失って初めてそのありがたさを思い知る、とは言ったものですが、失ってからでは遅い。
毎日の小さな奇跡に感謝しながらも、さらに良くなるようポジティブに願い(もっと良くなるはずだと不満にせず)毎日を過ごしたい、心からそう思うのです。

「僕は君たちに武器を配りたい」

また今週はまった瀧本哲史さんの本。サラッと読めるのが魅力です。


本書はこれから社会に旅立つ、あるいは旅だったばかりの若者が、非情で残酷な日本社会を生き抜くための「ゲリラ戦」のすすめである。

とは言っても、この本、実際には、社会に旅立ってから結構な時間が経過した30代、40代のビジネスマンに多く読まれたそうです。

「ゲリラ戦」の響きがもうたまりません。まるで私のためにあるような言葉です(笑)
大学を卒業してから今まで、転職6回、会社を7社経験してきました。(40歳までに平均8社を経験するアメリカ人には若干負けてますが。。。)在籍が一番長いので約5年、短いので半年。就職超氷河期の2000年に社会に出てから、途中でリーマンショックを経験するも、全てブランクなく正社員で転職し、その度に昇給し、ポジションも上がってきました。唯一のブランクは、MBA留学期間中だけ。
経験業界は、金融、IT、ファッションブランド、インテリアと自身の興味を追求した結果多彩にわたり、会社の国籍も、アメリカ、オランダ、ドイツ、日本と欧米文化と日本文化の狭間で揉まれてきました。
私の職業人生は、もう、超ゲリラ的なわけです。
そして、世間的に言う「バブル崩壊、構造不況、日本の凋落」の中から生まれた「むき出しの資本主義」の前線で生きてきたので、この本で描かれていることが非常によく理解できますし、日経新聞やらで報じられていることがあまりにも実際の世間の状況と違うのではないかと違和感を感じることもよくあります。
(正直、同じ会社に40年勤めたとかいう偉そうなおじいさんとかよりはよっぽど今の世界について私の方が知っているという自負があります。)
私は別に今の日本がダメだとも思っていないし、現在や将来に失望もしておらず、逆に今までの古い常識が次々と壊され新しいものが生まれてくるので非常に面白い世の中だと思っていますし、将来に期待もしています。何が立ちはだかろうと「自分軸」で世界を見て、ただ淡々と、「武器」をとって我が道を進むのみです。

人生は短い。戦う時は「いま」だ。

次はこの本を読もうと思います。しばらくこの人ネタで楽しめそう。

関連記事はこちら ⇩
戦略がすべて - MBAママの育児休暇

戦略がすべて

ピラティスで積年の肩こりは改善したものの、最近体力不足を感じてきたので、会社近くのジムに入会しました。スキマ時間に細々と頑張ります。

さて、本日美容院にいる間にサラッと読めてしまった面白い本。瀧本哲史さんのベストセラー本、「戦略がすべて」。


勝つための良い戦略を立てるにはどうすればいいか。
まず、「どの土俵なら勝てるかを見極め、勝てる土俵を選ぶ」ことにある。あまり頑張らなくても構造的に勝ちやすい場所を選ぶことが何よりも重要だ。その上で「楽勝でできることを徹底的にやる。」これは私の好きな言い方なのだが、大きなリターンを得る秘訣である。

戦略を考えるというのは、今までの競争を全く違う視点で評価し、各人の強み、弱みを分析して、他の人とは全く違う努力の仕方やチップの張り方をすることなのだ。
そういう意味で言うと、「戦略」は弱者のためのツールでもある。同じ戦い方で正面衝突すればもともと強い者が勝つだろう。だから弱者が勝つためには、戦いのルール自体を変えたり、攻守を逆転したりして大胆な転換を模索するしかない。
「戦略で勝つ」とは、横一列の競争をせず、他とは違うアプローチを模索すること。

弱者が勝つためには、世間一般でもっともらしく言われていることを日々疑い挑戦し続けなくてはいけません。
さて、いろんな意味で弱者のわたくしも、市場で勝つために日々戦略的思考で生きますか。

あなたの戦略は何ですか?

ブルトーザー!

3連休は「凧上げをしたい」という息子を連れて三重の実家に帰省しました。
中日に地元の凧上げ大会があるとのことで特訓中。
3歳の子が生まれて初めて凧上げをしたとは思えないこの糸さばき。凧上げの才能開花か?

さて、今日は、このブログを愛読頂いている「りさ」さんから、目の覚めるような素晴らしいコメントを頂き嬉しくて仕方がないので紹介します。

絶対、負けないでがんばってください!
Jリーグ元チェアマンの川淵氏を重ねてしまいました。
怒りこそエネルギーですから!
何か大きなビジネスをするときには、
ブルドーザーのような仕事をしなければならないときもあるものです。

「ブルトーザー」!!!なんという巧みで的確な表現でしょう!ハッと目が覚めました。そして、今はこの言葉の通りにカッコよく?生きたいと思いました。私の心の拠り所にさせていただきます!ありがとう、りささん!

社会に出て丸15年、思えば業界は変われどそのほとんどの労働時間を、社会に新しいサービスを導入する、とか既存の会社に新しい風を吹き込むとか言ったいわゆる「既存の概念を叩き壊す」ブルトーザー的なパワーを必要とする仕事に関わってきました。
別に、スティーブ・ジョブズビル・ゲイツみたいな世紀の大天才のように新しい社会のパラダイムを作り出す、なんていうスケールの大きなことは全くしていませんし、そんな才能も特にありませんが、そんな私が、社会の片隅で細々と働く中で、自分の使命だと一貫して感じていることがあります。それは、
『「古い社会を叩き壊し社会の変革」に加担すること。』
そして、消費者としても、「新しい風を吹き込む会社を応援すること。」
おのずと外資系企業や日本の新興企業の製品やサービスばかりを愛用していますし、逆に言えば、古い社会通念のもと生産活動を行っていると思われる(女性活用しない/長時間労働尊重/中途採用しないetc.)古い日本企業の製品は一切買わない。 お金(=購買)は最も有効な投票権ですからね。

生産者としても、消費者としても、自分なりにブルトーザーのごとく『「古い社会を叩き壊し社会の変革」に加担』すべく頑張ります。いや、本当にいい表現ですね、「ブルトーザのような仕事」!

今年はもっと正直になります。

あけましておめでとうございます。
お正月は夫の実家のある新潟で過ごしました。
これは、夫実家付近にある、雪で覆われた棚田です。清らかで美しい光景でした。
下の秋の収穫時の姿と比べるとうっすらと面影があります。

さて、車を運転していた夫が言いました。
「そこそこ稼いでいるはずなのに、なんか豊かな感じがしない。」
??私は結構、今のQuality of Life高いと思っているんだけど?
理由を聞いてみると、「最近平日は仕事や学業で時間に追われゆったりと過ごした(ex.平日夜に小粋なレストランで気軽に食事する等)記憶がない。」とのことでした。
(まあ子供が生まれる前や生まれた後でも夫婦揃って同じ場所に勤めていた時代はそういったこと結構日常的にしてましたけどね。)

では、彼に、
「一生、仕事はしなくていい、生産的活動は何一つしなくていい。朝昼晩小粋なレストランで食事して酒飲んで、好きな時に好きな場所へ旅行に行ってもいいよ。」という夢のような毎日をプレゼントしたとしましょう。彼はどうなるでしょうか? 向上心と向学心が人一倍強く、時代の進歩に貢献したいと願う彼にとってはそれはもう拷問のような日々。もしそんな生活を60になるまで毎日続けなくてはならないとしたら間違いなく発狂するでしょう。
それは私にとっても同じことです。そんな一見夢のような手足をもがれた生活が年とるまで延々と続くと発狂するでしょう。
従って、多少平日いいレストランで食事する時間がなくても、暇をもて余して一杯やってるよりバリバリ働いている方が彼にとっては幸福なのは明確です。(それは自分でもよく分かっていると思います。)

要は、自分が何をしたいのか?どういう状況なら幸せを感じるのかをはっきりさせておかないと、いつまでたっても幸せを感じられないまま、歳をとってしまいます。
ここで重要なのは、自分の本心をごまかしたり騙したりすると歪みが出てくることです。例えば、もともと本心では国際的にバリバリ活躍したいと思っていた女性が何らかの事情でそれが叶わず専業主婦として家庭に入った場合、本当は働きたかったのに、自分は家庭にいることが一番幸せと自分に言い聞かせて本心を抑えてしまうと必ず精神が歪みます。(価値観が変わって本当にそう思っていれば別です。)変なところにエネルギー使うかも知れません。

かなり好き勝手に生きてきた私でも、今まで社会的な圧力や制約で自分を抑えざるをえなかったことは多々あります。しかし、今はもう自分にとって何が幸せか分かりますし、あまり我慢や自己抑圧の必要性も感じられません。
好きな人や物に囲まれて、好きな人や興味関心を大事にして、面白い仕事して、何にも縛られず素のまま強気に生きることが好きです。ですので、今年は特に、心を無理に偽らないように、思うままにストレートに気持ちをぶつけて過ごしたいと思います。そして、ストレートに正直に生きるということは、何かと闘って自由を勝ち取らなければならないイバラの道なのです。←ここが先述の2016の決意につながりますね。

2016の決意。

クリスマスリースからしめ縄リースへ。

さて、12月に入ってから風邪をひいていません。ひく気配すらありません。

前半は自分とこの事業が好調でイケイケドンドンで忙しかったのと、出張を控えており会社の代表としての務めを果たさなならんと気が張っていたのだと思いますが、出張から帰ってきた後半は、今思うと、出張中に受けた(いい意味での)刺激と衝撃でそのままいわゆる戦闘モードのまま突入してしまったからだと思います。
他人に危害を加えるとかではない、健全な意味での気分上の「戦闘モード」はおそらく体の免疫機能を高めてくれるのだと思います。(普通に子供と寒空の中公園で2時間も過ごしたり、髪の毛乾かさないで子供と寝落ちたり、発熱した子供を看病したりしていたのに関わらず全く風邪ひく気配すらありません。)
実際、転職してから今に至るまで、この超保守的な業界で新しい事業を始めるための新設部署のヘッドとして方々から正直もう色々ないいがかりいや嫌がらせチャレンジを受けてきました。あるものはとても陰湿でした。正直もう毎日ケンカ状態。ただ、そんな怒りと波乱の中で、逆にパワーが湧いてきて強く生き生きしていた自分がいることに気づきました。
ふと、父がよく言っていた言葉を思い出しました。
「仕事とはケンカだ。」
また、かの有名なココ=ガブリエル=シャネルの名言を思い出しました。
「仕事とは怒りの中にあるものよ。」
。。。実際、真実を突いているのかもしれませんね。

私自身、来年は業界再編やらグローバル化やらでさらに大きな渦に巻き込まれることはもう分かっており、なおかつ担当事業が時流に乗ったいわゆるバズワードビジネスであることからさらに会社や国の枠を超えていろいろな方々に干渉されるご指導ご意見ご感想をいただくことになるでしょう。
そんな混沌とした中、これだと信じることからブレずに貫けるように、丸め込まれないように、言い負かされないように、百戦練磨の迫力にビビらないように、(心理的に)メチャ強くなろうと思いました。(正直、今までの私は礼儀正しく常識的で素直で聞き分けがよくて優しすぎました。)
これが、私の来年の重要なターゲットの一つです。(あくまで仕事の時だけです。プライベートには持ち込みません。)
「原則戦闘モード。議論に負けない。必要とあらばやっつける。誰であろうと物怖じしない。言いたいことを我慢しない。ブレない。原則空気は読まない。組織人になりすぎない。(→空気読むと何にも進展しないのもう分かってますから。)」
そして、「ベンチャーの経営者になったつもりで物事を見て判断すること。」(←「ベンチャーの」ってのがキモです。)

さて年末年始は夫の実家の新潟で過ごします。今年は暖冬とやらで昨年ほどは雪がないそうです。
モンベルで息子のスノースーツとスノーブーツ、グローブの雪遊び装備一式をアップデートしたので、子供が雪遊びが楽しめるぐらいには降っていて欲しいです。

それでは、皆様、よいお年を!

関連記事はこちら↓
海外出張と「受刑者がハーバードを論破」から受けた衝撃。 - MBAママの育児休暇

海外出張と「受刑者がハーバードを論破」から受けた衝撃。

海外出張から帰ってきたらもうメリークリスマス!
息子の枕元にプレゼントを置き、注文したクリスマスケーキを取りに行き。。。となんと慌ただしい。

さて、今回の出張の主な趣旨ですが、各国のE-business事業責任者がアジア本社のあるシンガポールに集められ、それぞれ2時間の持ち時間でプレゼンをし、ヨーロッパにある本社からやってきた新任の敏腕ヘッドにレビューされボコボコにされる、というものでした。私の前にやった3カ国が続けてボッコボコのメッタメタにされていて、正直嫌だなぁと思ったのですが、奇跡的に私はボッコボコにされずに済み、very goodという平和な結果に終わりました。
行く前は「2時間も喋ることなんてないよー」と思っていたのですが、いざ始まってみると質問攻めにされてあっという間に終わりました。

これは前回行けなかったGardens by the bay。不思議なセンスだけど、クリスマスイルミネーションとあいまってキレイです。

さて、これはシンガポール行きの飛行機の中でもらった新聞で見つけた記事なのですが、正直とても衝撃を受けました。12/15 毎日新聞の朝刊です。
記事リンク:地球ING・進行形の現場から:第23回 刑務所で大学教育 - 毎日新聞

「受刑者がハーバードを論破」
 9月に米ニューヨーク州の刑務所で行われた討論対決で、男性受刑者3人がハーバード大学のチームを破り、大きな反響を呼んだ。3人は凶悪犯罪で服役中だが、受刑者向け大学教育プログラム「バード・プリズン・イニシアチブ」(BPI、本部・ニューヨーク)で学位取得を目指して学んでいる。卒業生の再犯率は低く、更生に効果があるという。多すぎる刑務所人口は全米で深刻な問題となっており、大学教育の提供は負のサイクルを断ち切る切り札として注目されている。
 警備が最も厳重なニューヨーク東部の刑務所。緑色の囚人服を着た受刑者約100人が見つめる中、ハーバード大の学生3人と故殺(計画性のない殺人)や暴行の罪で服役中の3人が壇上で議論を戦わせた。テーマは「米国の公立学校は不法滞在の生徒の入学を拒否できるようにすべきだ」。
 BPIによると、受刑者チームは自分たちの考えとは異なる主張だったが、説得力のある論理を展開した。「過密と資金不足の落ちこぼれ工場になった学校が不法滞在の生徒を拒否できれば、NPOや資金力のある学校が参入し、より良い指導ができるようになる」と訴えた。1時間の討論の末、受刑者チームに軍配が上がると、観客席の受刑者から歓声が湧いた。勝利した3人は肩を抱き合って喜び、ウォール・ストリート・ジャーナル紙に「刑務所内の教育の力を示したかった」と語った。敗れたハーバード大チームはフェイスブックで「驚くほど賢く、理路整然としており、負けたことを誇りに思う数少ない相手」とたたえた。

これはもう衝撃でした。もともと高等教育を受けずに20年もの間服役していた囚人が、然るべき教育を受けた結果、ディベートでハーバードの学生を論破したのです。
今回の出張で出会った本社ヘッドも(若いのに)、それぞれの国のプレゼンを長い時間集中してしっかり聞き、矛盾点を瞬時に突き、問題点を洗い出し徹底的に議論していました。正直今の私には他人のプレゼンに対して彼らと同じことはおそらくできないでしょう。そして、記事を読む前の私だったら、彼らはドイツやフランスなどで小さい頃からエリート教育を受け議論の技術をしっかりを身につけてきた人たちだからもともと私にはかなわない(ドイツやフランスは、日本とは比べものにならないぐらい超学歴社会で幼少の頃から進路を意識した教育を行っている)と思っていたでしょうが、この記事は、教育は年齢ではない、何歳でも成長することができること、また、いくら才能や能力があっても然るべき教育を受けないままでいると、何も開花しないまま終わる、という教育の素晴らしさ恐ろしさを感じました。(まあ私でも今から頑張れば彼らを負かすこともできるのよね。多分。)

自分の子供のことも考えちゃうなあ。。。これ、深刻だよね。