「女の甲冑着たり脱いだり毎日が戦なり」

雑誌で面白いタイトルの本を見つけました。
女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。
あはは、何となく気持ちわかるかも。。。

もう長いことお守り的に毎日身につけているリングたち。息子が生まれた時や、母になって初めての誕生日に夫に買ってもらったもの、大きな仕事を成功させた時に自分で買ったもの、などそれぞれに思い出のあるものですが、これらは、いわば困難な局面でも自分を奮い立たせるための、私の甲冑であるのかも知れません。(特にブルガリのゴツゴツのリングをつけていると自分が強い女のような気がしますしね。)

さて、毎日が戦なり、といえば、昔とある日本企業にいた際、指導してくれた先輩に「仕事場は、お友達同士で仲良くなる場じゃない。戦場だ。」的なことを言われました。それまで「職場で良い人間関係を築いてみんなで仲良く仕事をやっていくのが良いことだ」と思い込んでいた私にとって、それは結構衝撃でした。でも、確かに一理あると納得。以降、仕事はビジネスの目的を達成するためにあの手この手を尽くして結果を出すことであって、別に愛想よくしてお友達を作る場ではない、とスッキリ割り切ることができて少しずつ事が回り始めました。

「戦場」と言えば、マドモアゼル・ココ・シャネルも「仕事とは戦いよ。」と言っていました。私の戦いと言えば、「外資系企業で頑張ることで、社会から、日本古来の息苦しさ、生きづらさ、閉塞感を追い出す。」ことです。
私はキャリアの大半を外資系企業で過ごしてきました。「エスタブリッシュド」より「チャレンジャー」が好きで、常にチャレンジャーを選んできました。ガラパゴス市場である日本では、常に日本の大企業がエスタブリッシュドであり、市場のガリバー的地位を占めています。その中で外資系企業は、多くの場合、それに対抗する「チャレンジャー」です。もし、現在まで延々と続く日本の労働市場の閉塞感と固定化(新卒で大企業に正社員就職できなかったら再チャレンジの機会がない、日本企業では30年務めるのが当たり前で転職回数が多いと嫌われる、人材の流動性がない、等)や、意味のない残業などでの長時間労働の文化が、日本の大企業によって率先して作り出されてきたものだったら、それは非常によろしくない。そんなものやっつけて、日本を、人材が自由に移動できるよりフェアな労働市場、仕事の効率を上げて長時間残業が必要ない労働文化にしたい、そう思って仕事しています。だから、チャレンジャーとしてあの手この手のアイデアで、日本の大企業を潰しにかかります。(。。。言葉悪いですね、いや、海外の良いものや文化を通して新しい価値観をもたらし生活を豊かにするお手伝いを頑張ってする、とでもいいましょうか。)
日本企業も外資にコテンパンに叩かれれば、仕事のやり方を見直して変えていきます。そうすれば自ずと労働市場の文化も変わっていく。私の戦いは、目の前の仕事を一生懸命やることで、微力ながらも日本の労働市場の流動化、柔軟化に貢献すること、だと思っています。
(微力でも一人一人の力ってたくさん集まるとムーブメントになりますからね。)

恐るべし、ザ・ランドレス!

特に子供ができてから、服を買うときは必ず、タグの手洗い可マークをチェックします。
だから週末は、オシャレ着をまとめて手洗いモードで洗濯することが多いです。

以前このブログでも紹介しましたが、香りが好きなのと、なんとなく可愛いのでパケ買いしたオシャレ着洗剤、ザ・ランドレス。
これ、手につくと手に香りが移って水で洗ってもなかなか取れないぐらい強烈なのです。

THE LAUNDRESS(ザ・ランドレス)  デリケートウォッシュ ladyの香り475ml

だから洗浄力も強烈。オールホワイトセットアップで行った飲み会で焼き鳥のタレをつけた白タンクトップも、会食でお醤油こぼした白ブラウスも、ランチでトマトソースつけた白シャツも(子供か!)、ダメ元でこの原液を汚れたところにすり込んですぐに洗濯機に放り込み、手洗いモードで洗った後、シミが跡形もなく取れています。
エマールでは絶対にこんなことはなかった!
可愛いだけじゃない、実力派なのねー、となくなったので、またアマゾンで買いました。決して安いものではないけど、通勤服手洗い派の私はもう離れられない。。。

関連記事はこちら🔻
ザ・ランドレス(THE LAUNDRESS) - MBAママの育児休暇

「営業部長 吉良奈津子」

7月の3連休に1日夏休みをくっつけて3泊4日で沖縄の本島に行ってきました。
滞在中は天気も良く、沖縄ブルーに癒されいいリフレッシュになりました。



さて、あまりテレビを見ない私ですが、昨日、SNSで知ったフジテレビのドラマ、「営業部長 吉良奈津子」の第1話の見逃し配信をネットで見ました。バリバリのキャリア女性が40歳を目前に結婚出産し、3年の育休を経て、育休前とは全然違う部署に営業部長として職場復帰するという内容です。トレンドに乗っていて結構面白いなあと思いました。
営業部長 吉良奈津子 | フジテレビ公式<FOD>【1ヶ月無料】

劇中に、主人公が仕事繁忙期にベビーシッターを雇おうかどうか悩むシーン「ベビーシッターはお高いし、他の人の手に子供を預けるなんて」が出てきます。結局彼女はベビーシッターを雇い、復帰直後からバリバリ働く訳ですが、私達夫婦も、ちょうど1年ちょっと前の私の海外出張をきっかけに、以来週一回ずっと、ベビーシッターをお願いしています。

私達夫婦の共通した価値観、それぞれのキャリアや自己開発に使う時間は常に必要である、子供はいろいろな人の手によって育てられる方が良い、という共通した認識があったのと、信頼できる素晴らしいシッターに巡り会えたのとでバリアなくベビーシッターをお願いしました。
よく、「稼ぎが多いから、そういうことできるんだよね」とか言われますが、別にうちは金持ちでもないし、毎日セレブのような生活を送っている訳でも何でもありません。単に、夫婦が何に価値を感じるかの価値観の問題なだけです。うちは、シッターさんにお願いしている時間を将来のキャリアや趣味などの自己開発に充てることで、気持ちもリフレッシュし毎日の育児も仕事もがんばれるといったいわば現在と将来への投資です。もちろんシッターに価値を感じない家庭は、その分浮いたお金で高級車を買ったり貯蓄に回したりとお金の使い道の価値観は色々あります。
私の場合は、その時間を繁忙期は残業に当てたりすることも稀にありますが、大体特別な予定のない時は、ジムやピラティスに行く→ディスカッショングループに行く&夕食→帰宅、といった感じに使います。

ここで最近ハマっている「ディスカッショングループ」の話を少し。これは、南青山のカフェで、世界各国から集まった若者たちと日本人が英語でいろんなトピックをディスカッションするというものです。(単にだべっているだけかもしれませんが。)
最近面白かったのは、海外旅行がテーマとなり、私が「オランダが景観は素晴らしいがフードはイマイチ」的なことを言った途端、ブルガリア人の若い女性がキレて、「日本人はいつも食べ物のことばっかり話してる!それぞれの都市の価値を決めるのは食べ物じゃないわ!」と怒って言いました。彼女が言うには、ヨーロッパ人は食べ物のことなんか気にしない。世界を旅するときは食べ物以外のことに注意を払い、総合的に冷静に都市の魅力を判断するわ!だって、ヨーロッパではたいして美味しい食べ物なんかないんですもの。」
これを聞いて、そうだよな、と思います。食べ物を始め、階級社会かつ成熟社会でもともとそう豊かでも平和でもない場所に暮らしている人たちは、「まあ、こんなもんさ」、という意識(=そう要求が高くない)が常にあります。すでに社会的に大人なわけです。豊かな日本人みたいにあれもこれもと要求が高く尽きることのない人たち(=要求水準が高いので幸福を感じる度合いが低い人たち)とは違います。幸福は相対的なもの、それをどう自分で見いだすかにに尽きますよね。
また、キャリアに関するトピックで、「日本では未だに大企業に30年いるのが当たり前だと思っている人もいるし、職を次々変えるのは良くないことだと思われている」と言ったところ、スウェーデン人の女性が「スウェーデンでは、例えば一つの会社に10年もい続けただけでもう社会的に評価されないわよ。この人は消極的な安定志向で、自分の能力をさらに高めようといった意識に欠けていると見られるわ。また、みんなその会社が辛かったり合わないと思ったら数日だろうがすぐ辞めるわよ。そんな環境にいること自体がお互い不幸じゃない。」
特に決まったトピックもなく、ただ英語でだべっているだけかもしれませんが、それでも他の文化圏の人と話すのは気づきが多くて非常に刺激になります。面白いのでしばらく通い続けよう。

価値観なんぞ人それぞれ、いろんな価値観に触れて、自分の幸福感にさらに磨きをかけたいと思います。

仕事スイッチ切替のブルーライトカットのダテメガネ。

1ヶ月くらい前に、ブルーライトカットのダテメガネをアップデートしました。それ以前は、JINS PCのダテメガネを愛用していたのですが、壊れてしまったので、今度は自分でカスタムメイド。
GILTだったかB4Fだったかのネットの会員制ファミリーセールで気に入ったフレームのみを格安(確か半額ぐらい)で買い、後で、 恵比寿駅のZoffに持って行って、その場で3000円で、ブルーライトカット&UVカットのダテレンズを入れてもらいました。

前のJINS PCのメガネもそうでしたが、私の場合、ブルーライトカットのメガネをして仕事すると目の疲れが断然軽くなります。また、毎朝出勤してPCを立ち上げる時にこのメガネをかけることが、私の仕事スイッチONの儀式なのです。仕事モードの別人格の登場です。

仕事スイッチONといえば、最近、父が、「仕事には割り切りが必要だ、仕事の人格と普段の自分の人格は違う」と言ったようなことを言っていました。私自身も本当に、仕事人格の割り切りが必要だと感じていますが、実は、私は、もともと仕事とプライベートの人格の割り切りが全然できない人でした。そして最近もうまくできなくて困る時があります。

そういう時、いつも、私の人生で関わってきた変わり身と割り切りの上手な人たちを思い浮かべ、尊敬の念を浮かべます。強烈だったのは、私が高校生の時のシスター学院長先生。彼女は年齢不詳でものすごい迫力を持った女性でした。と同時に意地悪で度々嫌味や皮肉を言われたりしましたが、地域からは長年女子教育に尽力したとかで文化功労賞に表彰され、偉大なる地元の聖女マザーテレサばりの有名人です。次は、社会人になってからの初めての中年女性上司。恰幅の良さも去ることながらやはり凄みを持った女性で、意地悪でしょっちゅう嫌味や人の悪口を言っていました。しかしながら、彼女はその後スピード出世して会社の要職に就きました。

私は、仕事上の人格と、プライベートの人格を分けて考えることができない人でした。優しい人ならば全ての場面で優しくあらねばならない、そういう考えでしたので今までもいろいろ苦労してきました。しかし、大人の世界、仕事の世界、いろんな人格を使い分けた割り切りが必要だし、そうしなければ、より大きな望むものも手に入らない。
そういう覚悟をするということで、とりあえず、小さなメガネ儀式から始め、続けているわけです。

インスタグラム

息子の保育園の遠足で、八景島シーパラダイスに行きました。
息子が夢中になっていたペンギン池の前で撮った写真をインスタグラムでちょっと加工したら、なんだこの清涼感あふれる図は?

そうそう、最近職場の全Online communicationも統括することになり、流行りの媒体を自分でもぜひ使ってみねば、ということで、インスタグラムのアカウントを取得しました。ブログの更新が遅くてすみませんが、もしMBAママのライブ日常を少しだけ見てみたい(別にたいした生活してませんが。。。)という方は、フォローしてみてくださいね。

Instagramアカウント:
Hanako (@hanakool) • Instagram photos and videos

さて先週末は、映画館ざんまい。土曜日は、息子がディズニーの「ズートピア」で映画館デビューしました。息子も2時間近くずっと集中してみていましたが、私の方もたっぷり楽しんだかも。
そして日曜は、息子と夫が国立博物館の恐竜展に出かけたのを尻目に、「ファブリックの女王」を観てきました。フィンランド戦後復興のシンボル、反逆と女性解放と闘争のスピリットを持つブランド「マリメッコ」の創業者、アルミ=ラティアさんのお話。fighting spiritあふれる彼女からたっぷりパワーをもらいました。

映画『ファブリックの女王』オフィシャル・サイト

さて、今週も頑張りましょう!

奴隷になるための勉強

週末は、近所の散策に出かけました。
自然教育園は、野ばらが咲き乱れていました。私の実家の周りにもたくさん咲いているノスタルジックで大好きな花。頭の中でシューベルトの野ばらのフレーズが流れます。

また、お隣の庭園美術館へも足を伸ばしました。子供の頃から大好きなイタリアルネサンス系の企画展「メディチ家の至宝」がやっていてもう大喜び!

存分に緑を浴びることができました。
子供の頃から歴史や美術が大好きだったのですが、今はその感性を存分に活かせる仕事に流れ着いて本当に感謝しています。

さて、先日も紹介した瀧本哲史さんの「戦略がすべて」の中に、「英語・会計・ITは奴隷になるための道具だ。」というくだりがありました。世間的には、これらはビジネスパーソンに必須の道具だとされています。しかし、瀧本さんによると、数値や点数で計測され、同じ物差しで容易に人と比較されてしまうようなスキルは簡単にコモディディ化するそうです。
これを見て、私は、以前、自分のチームに派遣社員を雇おうとして人材会社に依頼した時のことを思い出しました。
私のところにたくさんの職務経歴書が寄せられ、皆、TOEIC○○点、タイピングスピード○○字/分、○○検定○級、PCスキル(Excel, Word, etc) etc...云々と、フォーマットにいろいろな数字が羅列されていました。私は唖然としました。こんなんで横一列に比べられたら私なんて派遣社員すらも務まらないじゃん。。。確かにビジネスマンの3種の神器とされていた「英語・会計・IT」は数値横並びで一発比較されてしまいます。これだけを売りにしていたら即スキルがコモディティ化し労働単価の価格競争に巻き込まれるでしょう。
もちろん、これらができた方がいいに越したことはありませんが、それぞれ単体では労働市場で買い叩かれるため、他の専門性と組み合わせて自分の売りにしていく必要があります。
私の場合は、「クリエイター的な感性」x 「ブランディング」x「経営者的なビジネス目線」x 「ITリテラシー」の掛け合わせで今後生き残りをかけようかと思います。
以前は金融機関のITアナリストだったのですが、そろそろ違う仕事にシフトしたいと思いMBA留学しました。しかしながら卒業後はリーマンショック後の未曾有の不景気で、希望していたブランドのマーケティングの仕事どころか仕事そのものを見つけることが困難な状態。なんとかキャリアブランクを作らず待遇も下げずにIT系の管理職として再就職し、その後紆余曲折を経て幸運にも外資系のラグジュアリーブランドのマーケティングのマネジャー職を得ることができました。その後転職し現在のインテリア系企業のブランディング統括の仕事に至ります。
誰にでも基準が分かるような、横並び比較されてしまうようなスキルを売りにすることはせず、そういう土俵に乗らないようにして、私なりの能力の掛け合わせで、唯一無二の、人工知能でも対応不可能な専門分野を自分なりに確立していきたい、そう思うのです。

日本では子育てしにくい?

金曜夜は保育園から水族館へ直行。年間パスの消化です。。。
最近仕事が忙しくお迎えが遅くなりがちで家に帰ってからも子どもにイライラしがちだったのでそれをクールダウン。

つい先日の日経新聞の社説で、「帰省ラッシュで混み合う新幹線の中で、母親がまるで母グマのような鋭い目つきで子供のオムツを替えている。」という記述が目に付き笑ってしまいました。おそらくこれを書いたのは女性記者だとは思うのですが、他に潰しが利かず倒産寸前、斜陽産業になっても相変わらず新聞記者というのは上から目線だなあと。「母グマ」って一体。。。
一方、それってまるで私自身の姿ではないかとも思うのです。私も、母グマならぬメスヒョウぐらいの鋭い目つきで子供の排泄要求を処理すべくテンパってましたから。

そういや私自身、子どもが生まれてからの方が10倍ぐらい凶暴になりました。気分はもうメスヒョウ、メス虎、メスライオンの類。母親が聖母のように優しいなんていうのは何も知らない人が持つ幻想です。子供をあらゆる外敵から自分が守って育てなければならない、といった責任と自負の念が私を凶暴にさせているのは間違いないのですが、もう一つ、他人に迷惑をかけてはいけない、社会の重荷になってはいけない、といった無言の社会的プレッシャーも、私や世のママ達を自分や家族や社会に対して凶暴にさせる原因ではないかと思うのです。
そういや、よく海外の人たちは、日本は子育てしづらいとかよくぼやいているなあ。私自身、厳密にはあまりそうは思わないのですが、(海外は海外なりに、概して治安が悪い、保育園やベビーシッター代がバカ高い、日本に比べ社会インフラが未整備で不自由等、子育てしにくい要素は盛りだくさんだとは思います。)彼らが口を揃えて言うのは、海外は子供に皆微笑みかけるけど、日本はそんなことなくて冷たくされる、といったひたすら感情的情緒的気分的なことでした。

これから思うに、欧米とアジアはその成り立ちからもともと社会や子供に関する意識が違い、それが子供への意識に影響しています。
原始から狩猟社会であった欧米は、役割分担が明確なチームで狩をするため、社会という文化が昔から確立しており、子供も立派な社会の構成員、チームの一員として育てる義務がある、といった意識がしっかり根付いている(=生まれた子供は親関係なくみんなで育てるオオカミ型社会)一方、日本やアジアなどの農耕民族は、役割分担が厳格なチームで作業するというよりは、とりあえず一人一人畑を耕す、たくさん作物を作るには働き手は多ければ多いほどいいけど、別にマンモスに殺されるわけではないので、役割分担が厳格なチーム体制を敷く必要はなく、ただ緩やかな個人の集まりによる労働集約体となる。厳格な社会という意識は確立せず、ここでは子供は単なる頭数の労働力(=モノ)と捉えられる。要するに子供はその家族の持ち物という意識があった。(=自分の子供しか育てないトリ型社会)

日本では、子供は他人の持ち物であって、社会の財産であるという意識がもともとなかった。だから、老人が「子供の声がうるさい」といって保育園の建設を反対したり、おじさんが新幹線での子供の声に舌打ちしてキレたりするのでしょう。
そしてそういった社会からの圧力を感じてしまうからこそ、私たちママは、過剰に反応したりして肩身が狭くなり、挙げ句の果てには家族や自分に対して凶暴化する。
でもこれって、太古の昔から民族的に続いていることだからすぐに変わるわけない。
私のこれへの対応策って? さらに凶暴化するところまでして心身もっと強くなって、世の中の冷たい感じをすべて雑音と割り切り無視すること。ノイズには付き合わず関わらないこと。ノイズに振り回されなくなれば、自分のやっていることは心底正しいと信じられるようになるし、自分のやりたいことや意見を通すべく突き進むパワーも湧いてくる。人生のノイズキャンセリングをして、自分がガンガン強くなって、自分で人生の満足度を上げるしかありません。